The 553 ESD is, I could imagine, prized by amateur broadcast radio for that direct track access feature, for instant cueing. Such incredible engineering. I love Sony, and you, dear one🌷☀️✨
Always liked this cdp553esD CD player it's Slim design and copper chassi i think it's a beautiful design that will never die, i have a cdp-x555es i have it for 17 years i bought used but already was serviced from the shop and still works flawless and the tray is smooth as silk you can't even listen when closing or Open it's very very good player good sound, i Also bought a Yamaha cdx-1200 from Jauce Japan and very pleased with it very good quality player Also. Thanks for the cool vídeo 👌
Thank you for watching. This Sony series is a reliable player. I haven't listened to the CDX-1200 yet, but I keep the CDX-2000 as I bought it. I would like to maintain it and make a video someday. ありがとう
The 553 ESD is, I could imagine, prized by amateur broadcast radio for that direct track access feature, for instant cueing. Such incredible engineering. I love Sony, and you, dear one🌷☀️✨
Thank you for watching and commenting.😃
Always liked this cdp553esD CD player it's Slim design and copper chassi i think it's a beautiful design that will never die, i have a cdp-x555es i have it for 17 years i bought used but already was serviced from the shop and still works flawless and the tray is smooth as silk you can't even listen when closing or Open it's very very good player good sound, i Also bought a Yamaha cdx-1200 from Jauce Japan and very pleased with it very good quality player Also. Thanks for the cool vídeo 👌
Thank you for watching.
This Sony series is a reliable player.
I haven't listened to the CDX-1200 yet, but I keep the CDX-2000 as I bought it. I would like to maintain it and make a video someday. ありがとう
553を購入しようと思いましたが、この機種の後継機 CDP-555ESDが出てすぐに購入して2002年まで15年くらいトラブル無く使用しました。たまたま当たりを引いたのでしょうね。555の後に買ったDENON DCD-1650は17年目に修復不可能で御臨終でした。去年ジャンク品の555を購入しましたので復活させたいと思っています。
ご視聴いただきありがとうございました。
この当時のソニーのピックアップはかなり丈夫にできていますね。
今でも使えるものが多いです。
555是非復活させてください!
私はこの機種の後のCDP-XA50ESというのを使っていました。553ESDは高級機らしく、内部が充実していますね。でも今回も予想通りの故障で、順調に修理ができましたね。お見事です。7800円のCDプレーヤーとは思えない音質です。ピックアップも堅牢ですね。
ご視聴いただきありがとうございました。
この時期のソニーのピックアップは堅牢なので安心して購入できます。
2割前後の失敗もありますが・・・(笑)
これ持っています。703とのセットで。この頃のデザインが好きでヤフオクでゲットして3、4年になります。LaxmanのD-08uも持ってますがこちらの方が好きです。私の553もトレイが渋くなってきましたが映像を見てますます愛着が湧きました。
ご視聴いただきありがとうございました。
703とのセットはワクワクしますね~
愛着が沸いてこられたとは、嬉しいです!
先日、機会があり553に入手しました。
動きそうかなと、天板をあけてビックリ‼️
いつぞやのラクスマンのチューナーには勝てませんが、よくぞここまでホコリが溜まったものだ状態で、掃除のやりがいに少しワクワクもありました。
いつものSONY持病のメンテナンスを行った後は、健全な状態を取り戻しました。
ぼちぼち使って参りますかな。
ホコリの山は嬉しいやら悲しいやら・・・☺
このプレイヤーのピックアップを新品で
入手するのは難しそうですね(BU-1C)。
サーボの基盤にレーザー調整があるんですよね。
この頃のパイオニアのピックアップは、基盤に繋がる
フラットケーブルに付いていたと思います。
しかし、調整以前にレンズが脱落していたりと・・・。
今回のプレイヤーもとてもいい品ですね!
ご視聴いただきありがとうございました。
私もパイオニアのCDプレーヤーのレンズ脱落は経験しております💦
それからはパイオニアのCD扱いには一抹の不安がよぎります(笑)
この当時のソニーのピックアップは総じて元気ですね。
後の高級機より この頃の 中高級機の方が 音は固いが変にアナログ臭く味付けせず 素直で聴きやすい好感持てる製品が結構あるんですよねー!!
しかし....グリスがー....
同一メカのミニコンポサイズの製品!を 従兄弟から譲り受けた個体も 見事グリス固着してましたね~!※それでも新品価格は確か898でした… 修理して誰かに譲ったのか?ハードオフに買い取りしたのか?…思い出せない(苦笑ー)!
それぞれに良さはありますが、所有する満足感は違いますね・・ビンテージは。
機構的にはほとんど同じ502ESでトレイが出なくなる不具合がよく出ました。横のスライド部分の滑りが悪くなりやすいようで、時々グリスを塗ってだましだまし使っていました。
ご視聴いただきありがとうございました。
現在502ES を所有していますが、入手時は同じ不具合がありましたね。
分かる人にかかると何て事ないんでしょうね。
パネルの自照式の3つのボタンと後ろの突き出した部品。
内部はゴージャス。
ディスクリートで組まれているのかな。回路も詰まっている。
音は少々荒っぽさがあるんじゃかいかな。
たぶんマルチビット機と思います。
後からのワンビット機は洗練されていますが何か物足りない感じもします。
テンキーとマス目の数字の表示が苦手で、
それだけが理由でCDプレイヤーはビクターのXL-Z505にしました。
これも前モデルはゴテゴテしていましたが、505は一気にイメチェンしました。
本当は同価格帯のツイントランスのソニーが気になっていました。
元から大半の機器はソニーでもあります。
ソニーは電源スイッチが緑。
このあたりも地味に好きです。
マークレビンソンもあこがれでございます。
おーっと!
チラ見のスピーカーがまたよろし。
ご視聴いただきありがとうございました。
この時期のソニーのCDは、いまだに根強い人気がありますね。
この553は単体で聴いてもそこそこいい音がしますが。
元々D/Aコンバーターとの組み合わせを推奨していますね。
次回WADIAのコンバーターとのペアで聴いた動画をアップ予定していますので
よろしければ、ご視聴くださいませ♬
@@SUKUPIN さま
出始めで未完成なところが随所に見られますが、
僕はそれが好きです。
その頃のDAT、TCD-D10PRO2とBSチューナーはSAT-333ESG。
8ミリビデオはあえてBSチューナーレスの2500番、
めちゃミニが33番でした。
型番忘れ。
これをコントロール端子で繋いで録画していました。
チューナーレスでもあたかも内蔵と変わらない操作感。
今となっては物足りないかもですが、
BモードステレオPCMの48kHz16ビット直線をまともに受け止められる品質。
画質音質とも未だに最高だったと思っています。
昨今のハイレゾもいいかもですが、
フォーマット先行ばかりで
再生しきっていない感があるように思います。
昔のSDは極めるとつややかで奥行きありましたね。
今をもっても35年くらい前に秋葉原で見たソニーの250万の第一世代のブラウン管ハイビジョンの画質が忘れられません。
つい先日まで持っていました。トレーのベルトを何度も自分で交換して34年くらいつかってきましたが、ある日突然、CDを入れると即高速回転。TOCも読めず業者に見てもらったところ、このような故障は見たことがなく、サーボ系の故障だと思われるとのことで、修理費用を考え残念ながら廃棄することにしました。動作がきびきびしていてデザインもよく、また手にしたい1台です。
ご視聴いただきありがとうございました。
最近までお使いだったのですね。
高速回転はたまに見かけますね、モーターの回転を制御するコンデンサーを
交換すれば復活する故障だと思います。
このころのデザインには魅かれますね。
いつも楽しく拝見しています。
参考に教えて戴きたく。
フロントパネルをタッチアップされる際に、何色で処理されていますか?
黒ならいいのですが、メタリックの混じった色なので、何色かと思っています。
ガンメタリック系の色のようですが?
なかなかピッタリの色を探すことは出来ませんね。
近い色はあっても実際塗ると全然違う感じになることがほとんどです。
素人がやる場合、目立たなくなれば良しと考えています。
よってほとんどの場合、艶消しの黒で処理しています。
Can you notice a difference in sound compared to the 502es?
I don't think it's noticeable to the ears, but if there is a difference, I think it's at least a little better separation of sounds. ありがとう
スクピンさんは修理した機器はどうしてますか?私は修理した機器で家中がパンク状態です。
私も同じです。
毎日家人から叱られております。
少しずつ処分していますが・・(笑)
トレーに青いゴム貼ってる年代のソニーの
プレーヤーは100%w黄色いグリスが
悪さしてギアやプーリーは全バラで
グリスの入れ替えが必須ですね。
そしてもれなく「Eリングチャレンジ」が
付いてくるのがSONYの特徴w
ご視聴いただきありがとうございました。
ピックアップ自体は生きていることが救いですね。
この機種の前のCDP-552ESDを、当時新品で購入して今も所有しています。
この機種と中身が大きく変わりませんので、トレイが出てこなくなる同じ不具合がありますね。
(見た目の違いは553ESDにはヘッドホン端子があり、552ESDは無しぐらい?)
私の552ESDは10年以上前、グリスアップでかろうじて動くようにしましたが、それ以降しまい込んで先日確認したらトレイが出てこなくなっていました。
ピックアップは大丈夫と思うので、動画を参考にさせていただき復活にトライしようかなと思います。
ご視聴いただきありがとうございました。
今も552をお使いなんですね・・・素晴らしい!
初期のころのCDプレーヤーが現役なのはさすがSONYだと思います。
是非とも復活されることを願っています♬
メンテナンス後に、再生音にノイズが乗ってしまい、この先どうしようかと思案中です。傍らには、最近入手した怪しい552esdを開放点検中。
各モーターや基板のコネクターが抜かれた状態。CD ユニットの固定ネジ類も半分しかなく、最低限固定されています。配線接続後にクランパー上下のモーターも回らず。不動の302から移植か、故障品で放棄するか、こちらも保留中です。
精力的に活動されている様子が目に浮かびます~
楽しさと苦しさが同居しますね。
あのプーリーを固定する金具Eリングっていうんですか!自分もラジカセの修理中にピーンと飛ばして何度行方不明にしたことか・・・
ご視聴いただきありがとうございました♬
Eリングの扱いは緊張しますね。
専用工具を買うほどでもないですが、最近は慣れてきました^^
でも、CD-RWや圧縮ファイルは再生しなさそうです。4:39
ゴムは2個とも弱っていそうです。6:25
ご視聴いただきありがとうございました。
CD-RWは試したことがないです。
このくらい前の製品ではCD-Rの再生が出来ないモノもありますね。
特に大きい方のゴムがびっくりするほど伸びています。6:27
たまたま入ったハードオフのジャンクコーナーでトレー開かずのCDP-555ESDが1980円だったので即サルベージしベルト交換、各種グリスアップで息を吹き返しましたが 3980円でサルベージしたNECのCD-10が活躍する様になり 再び押し入れで休眠させてます
ご視聴いただきありがとうございました。
555ESDの1,980円は、超々のお宝ですね!
こういうのは年一回巡り会えばいい方だと思います。
愛着も、ひとしおではないでしょうか。
sony あるあるですが、グリスの固着は、わざとじゃないかと思えますよね。次の商品を買わせるために、
ご視聴いただきありがとうございました。
このグリスの除去は分解せずにやるとストレスですね・・・(笑)
ぞろ目でないsonyはたぶん僕の考えでは高級志向でない品物かと。。。
ご視聴ありがとうございました♬
その通りですね。
@@SUKUPIN sonyはやっぱりメカ的に独特の良さがありますね。
お約束のソニータイマーですね(^^)
ご視聴いただきありがとうございました。
最初は苦労して治しましたが、今となってはありがたい不具合ですね(笑)
@@SUKUPIN
私も以前にこの機種をトレイ直してしばらく使ってから〇〇オクで売却し、今は557ESDのトレイ修理して使用しています(^^♪
この人もご年配者ね。龍さんかな。
ご視聴いただきありがとうございました。
@@SUKUPIN こういう作業のマイスターは、ご年配者が多い。若者は中々追いつけないハイレベル。経験がモノを言う世界だと言うこと。こういうマイスターは社会的にもっと大切にされなければならない。
おっしゃるとおりだと思います。
ありがとうございました♬
255❤🎉
Thank you for watching.ありがとう